-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

Instagramでは毎回「忘れた忘れた」言ってますが、最近自分でも驚くほどお客様ネイルのお写真撮るのを忘れて
ネイルのお写真が全然ありません
ジェルネイルアレルギーやセルフネイルから剥離してしまったりトラブルネイルになってしまったお客様からのお問い合わせも多く日々対応に追われております
コチラはセルフネイルから剥離が広がり、私にご連絡いただいたときは1本だけの剥離でしたが、
ご来店いただいたときには、ほとんどのお爪に剥離が見られました。
剥離には外的要因でネイルベッドとネイルプレートが剥がれてしまっているだけでなく
爪白癬や乾癬などの感染症が原因で剥離している場合もあります。
感染症の場合は私たちネイリストは扱うことが出来ませんし、外的要因だろうなー。感染症だろうなー。と予測はできますが、診断はできません。
細菌の影響での剥離の場合、更に悪化することもありますし、長い間ネイルが出来ず、剥離したお爪をネイルで隠すこともできなくなる場合もありますので
お客様も安心してネイルを楽しめるように必ず皮膚科にかかり菌など影響ではなくネイルをしても大丈夫だと診断を受けてからご来店ください。
オフ材や下処理剤、化学反応を起こしてお爪に定着させるジェルネイルやアクリルスカルプチュア。
プロのネイリストが施術をしても「ネイルアレルギー」になる場合もあります。
ササクレやカサブタ、傷などお爪周りが 健康でないとお肌も荒れやすく、アレルギーにもなりやすい状態です。
間違った商材の使い方、間違った施術の仕方、セルフネイラーさんの施術を見ていると
特にオフの仕方が違っていて、とても危険だなーと感じます。
最近のジェルはお爪への定着もよく、ジェルとお爪の境目の見極めができていなくジェルをのせるのも危険な状態のかたも少なくありません。
今回のお客様はオフ材や強めの下処理剤、傷んでしまったお爪周りに日々の生活で使う洗剤などの化学製品による刺激によって剥離してしまったのではないか。とも思いましたが、
私たちネイリストは診察はできませんので一度皮膚科を受診することをお勧めしました。
今は100均にもジェルネイルが販売していて、自宅でリーズナブルに可愛く簡単に楽しめるセルフネイルですが
長く、かわいいネイルが楽しめるように最低限の知識はプロもセルフネイラーさんも必要だと私は思います☺
ネイルアレルギーのご予約はコチラからご予約の上、official LINEにてお爪の状態を送ってください
ブログline案内
巻き爪のモニター募集
今回は「ジェルネイルアレルギー」のお話です。いつになく結構真剣なお話です
当サロンには、アトピーの方やアレルギー体質のお客様も多くいらっしゃいますが、その中でも一番頭をフル回転させながら施術をさせていただくのが初めてご来店される「ジェルネイルアレルギー」のお客様です。
ジェルネイルアレルギーと言ってもジェルのどの成分に反応しているのかは、わかっていない場合がほとんどです。
当サロンにご来店されるアレルギーのお客様で特に多いのが「セルフネイルをしていていたら皮がむけ始めた」「水疱ができるようになり痒みがでてきた」という
初めのころは何もなかったのに突然痒みや皮がむけ始める。ということです。
セルフネイルはサロンに行くよりもリーズナブルでネイルを楽しめるので、オシャレが好きな方や、ものつくりが好きな方、細かい作業が好きな方は特にご自身で可愛く好きなようにオシャレを楽しめるのでメリットが多い反面
デメリットも少なからずあります。
ジェルネイルは化学反応を起こして固まり、ジェル以外にもプライマーやアセトン、クレンザーなど多くの商材を使います。
お肌のバリア機能が正常な健康的なお肌の方に月1回位ほどのネイルのお付け替えは問題はないと思いますが、
お爪周りのお肌の状態が健康的でないかたや、ネイルをするとき毎回ササクレがあったり、傷があったりすると
突然アレルギーを起こしてしまうこともあります。
お肌が弱い方やアレルギー体質の方、ネイル商材を間違った使い方を何度も繰り返していると、爪周りは荒れやすくなります。
1年前から当サロンにご来店のお客様。
セルフネイルではありませんが「ジェルをした時に爪の根元がプツプツして痒くなることがよくあります。」と言うことで当サロンにご来店されました。
どの成分に反応しているのか分からないので、すべてのお客様が「痒みが出ない」「アレルギー反応が出ない」ということではありません。
ジェルをした後少しでも何かしら反応があるお客様には施術には細心の注意が必要です。
こちらのお客様は1度目の施術後、やはり少しだけ痒みがでたということですが、2回目からは痒みや水疱も出ることなく
ご来店から1年。アートも入れる事ができました☺
アレルギーがある方は初めはワンカラーやグラデーションなどシンプルなネイルをお勧めしています。
お化粧品で合わないものがあるように、ネイルも多くの商材があり使い方があります。
セルフネイルを楽しむのも少なからず正しい知識と技術が最低限は必要だと私は思っています。
ネイルアレルギーのご予約はコチラからご予約の上、official LINEにてお爪の状態を送ってください