-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

当サロンでは足指のトラブルネイルのお客様は何人かいらっしゃいますが
巻き爪と思っているお客様でも巻き爪ではなく「陥入爪」のお客様が多くいらっしゃいます。
陥入爪はぱっと見、巻き爪と似ていますが陥入爪と巻き爪は別物です。
簡単に説明しますと、コチラのお客様は巻き爪で【お客様Aとします】
巻き爪はお爪の先端が内側に巻き込んでいる状態の事。
↓コチラのお客様は陥入爪です【お客様Bとします】
陥入爪はお爪が皮膚に刺さり炎症して爪周りの皮膚が硬くなりお爪が皮膚に埋もれて、皮膚にカットしきれなかったお爪のトゲのようなものが刺さっていたりもします。
お爪をしっかり伸ばしていただいているのでぱっと見、皮膚にお爪が埋もれているようには見えませんが
「ケア前」と「ケア後」では爪周りの皮膚に埋もれていたお爪が出ているのがお分かりいただけるかと思います。
ぱっと見炎症を起こしていないように見えても、埋もれているお爪を牽引してみると皮膚にトゲが刺さっていたりして、牽引してトゲをカットすることで痛みはなくなりますがずっと刺さっていたトゲをとる事で清潔を保たないとお手入れ後膿んでしまうこともあり
ご来店時にしっかりご説明させていただきますが、トラブルネイルは放置していたらその分、改善するのにも時間がかかる場合がございます。
一見、【お客様A】の方が改善するのに時間がかかりそうな感じがしますが
ぱっと見ひどくないように見えても、【お客様B】の方が改善に時間を要します。
足のお爪が伸びるスピードは1か月で約1.5ミリ。【お客様B】のお爪の状態ですとお爪が伸びきるまで定期的にお手入れをして
順調に改善していけば1年ちょっとかかるかなーと。
【お客様A】は巻き爪以外にも剥離やら他にもいろいろトラブルがあるので、お爪が伸びていくスピードに合わせて慎重にケアをしていかないといけませんが
お手入れ4回目でここまで改善
それでも毎回のお手入れでは頭をフル回転させないとまだまだ気は抜けません。
長年巻き爪だったり、陥入爪だったり、トラブルネイルの期間が長ければ長いほど複雑なお爪周りになっていくため、
健康的な状態に戻るまで一筋縄ではいけないことがほとんどです。
「あれ?」と違和感に気が付いたときにケアをして正しいお爪の切り方を教えてもらい健康的なお爪の状態を保ちましょう☺
ブログ・line案内
巻き爪のモニター募集
息子が習い事に打ち込んで毎日楽しそうなので私も趣味とか気分転換できるもの見つけよーって毎日の時間を少しでも興味あるものに使おう~って思ったら仕事量が非常に増えました
もうここまで来たら仕事の情報収集が私の趣味だと自覚しました
お客様との会話のジャンルも増やせたらーとか思って趣味見つけようとも思ってたけど、毎日何に時間を使ってるかな~と思って時間配分みてみたら、仕事関係とご飯作りしかしてませんでした
もう悪あがきをやめて「趣味は爪を調べる事です」ってことにしておきます
一人で経営して一人でサロンワークして、頼れる身内もいない土地で一人で子育てしていたら、自分が体調崩すより息子が体調崩した方が
仕事がすべてストップして、ご予約いただいてるお客様にもご迷惑が掛かるので、寒い冬の時期は特に息子の体調管理にピリピリしますね。
なので息子が食べる食事は一応気にしております
平日は朝は軽めなので夜ご飯だけは簡単なメニューでも栄養面と免疫を高める食材に野菜だけでなくバランスの良い食事を私のできる範囲で心がけてます☺
週末は会食が増えることも多いのでおウチゴハンはなるべく加工食品は使わないように…。ミネストローネは平日の朝ごはんに重宝してますが、頻繁に食卓に出すので、飽きてきた感が否めませんね
エステティシャン時代は肌質改善のお客様用にメニューも考えている時期もあったので「免疫を高める食材は?」「より効果的な組み合わせ、調理法は?」て調べるのも、作るのも好きですが、
作った後の片付けが面倒ですね…
お爪もまた健康面や栄養面での影響をうけやすいですね!水分バランスもお爪やお肌には必須です
2月12日、日曜日。本来サロンはお休みですがゆる~く営業しました
本日も巻き爪のケアと、足裏の角質ケア☺写真の編集がまだ終わってないのでまた後日お写真upしつつ、解説とお爪について語ります
今回の巻き爪ケアも教材にするにはパーフェクトな経過でした
長年時間をかけて巻いたお爪はやはりすぐには健康的なお爪に戻る事は難しいです。経過が順調にいくときもあれば、お爪が伸びるペースに合わせてケアをしなければいけない時期もあり
足のお爪は伸びるのがゆっくりなので月1回のケアから1か月半から2か月くらいの間隔でのお手入れになったりもします
お客様のお爪の状態、アレルギーの有無に合わせてケアの仕方を使い分けております。
長年トラブルのある状態のお爪と、トラブルになり始めたお爪。やはりひどくなる前に対処した方が短い期間で改善しやすいですし、お爪が巻く以外のトラブルが出る前に適切なお手入れがおすすめです☺
巻き爪の原因はたくさんあります。トラブルネイルは巻き爪だけではありません。
巻きが強い方、剥離している方、陥入爪…
痛みがある方や、巻きが強くても痛みがない方…
多くのトラブルがある足の爪。
私もたくさん勉強しお爪のケアをしてきましたが、より技術の向上、よりお客様へご満足いただけるように
来月2月よりトラブルネイルのモニターさんを募集します。
今回は足の親指のみの募集です。
1趾(親指のお爪1本)¥5000
両足(両足の親指のお爪)¥8000
健康なお爪の状態に戻るまで適切な周期でお手入れにご来店いただけるように1ヶ月のお値段です
(1回目のお手入れ後30日間は2回目の料金はかかりません。お手入れの周期は初めの数ヶ月は2.3週に一度お手入れにきていただきます。)
お爪の状態によりご来店いただく周期は変わります。お手入れ終了後に次のお手入れのご提案しますのでなるべくお手入れ周期は守ってください(剥離やグリーンネイルなど別のトラブルが起きる原因にもなる可能性もありますので)
詳細はofficial Lineよりメッセージください☺︎今のところ女性のみのご案内です
歩き方や頻繁に履いている靴
1日どのくらい歩いているかなど
巻く原因と
一度のケアでどこまで巻き爪のケアができるかなどを見極めていきます。
.
.
.
こちらのお客様は一度でここまで広げる事ができましたが
スポーツをするか、硬めの靴を履かれる機会が多いかなど
お客様の生活に合わせてどこまで広げていいかをお客様とご相談しながら見極めていきます。
一気に広げると剥離の原因になったり
痛みが強く出てしまったりなど
更にトラブルを引き起こしてしまう場合もありますので
経過を見ながら
お客様の生活スタイルになるべく支障が出ないように
ケアしていきます。
サロンで巻き爪のケアをするだけでなく
歩き方やお爪のカットの仕方、健康なお爪の状態に戻るまで適切な周期でお手入れにご来店いただくことや
意識してご自身でもできる事を取り入れながらサロンでお手入れする事で、よりスムーズに本来の健康的なお爪になってきます☺︎
巻き爪は痛みが無くても「もしかして…」と違和感を感じ始めときの、まだ軽い違和感の時に改善していた方が
サロンでのお手入れの回数も減りますし、いろいろ楽ですよ☺
「もしかして私も巻き爪かな?」と思ったらとりあえずご連絡ください
先日、息子を寝かしつけ巻き爪のお客様の写真編集して次のケアをどうアプローチしていくかを写真を見ながら考えていたら
朝の5時過ぎていて驚きでした
そんなお写真がこちら
もう…私のために巻いてくれたののかと思うほどの教科書にのるお手本のような巻き爪。
約二か月、3回のお手入れでここまで広がりました☺
巻き爪と一言で言ってもお爪のトラブルは「巻いてるだけ」の1つではありません。
巻いている部分のお爪が皮膚に刺さって牽引したときに出血するようなことがないのか。お爪が食い込んでいる部分のお肌の状態。
剥離の有無。ネイリストの私たちがあつかっていいようなお爪お肌の状態か。
実際に見てみないと分からないことだらけです。
ここまで順調に健康的なお爪周りになっていく過程を見れると
毎日お写真見てても飽きないくらい心を奪われてしまいますね気が付いたら明け方になっている理由がわかります
ケア後の食い込み跡を見るだけでも次のお手入れが楽しみです☺
トラブルネイルを学んでいるネイリストさんなら私の気持ちわかってくれますよね!
トラブルネイルのこと、お爪の切り方、真剣にまじめに記事にしようと思ってブログを書き始めましたが、経過が順調すぎて私のこの気持ちを書き表さずにはいられませんでした
次のトラブルネイルの記事からはまじめにいきます!
そして来月2月からはよりお客様のお爪に寄り添えるよう、よりお客様に満足していただけますよう巻き爪ケアのモニター様を募集します。
夏にフットネイルをするたび、お客様のご自覚のない巻き爪の多さ。トラブルネイルの多さに驚きます。
ジェルネイルは固まるときに収縮する作用がありますので施術の仕方でお爪の巻きを強くしてしまう場合もございます。
夏に思いきりネイルを楽しむためにも今のうちからお爪を健康的にしておきましょう
足のお爪はトラブルがとても多いです。
今回のお客様はパッと見ただけでもお爪の巻きが強くありますが
ご自身ではそこまで巻きがひどいと思ってなかったみたいです。
巻き爪は時間をかけて巻いていくので
巻き初めは痛みがあっても
巻き始めた部分のお肌の角質が硬くなったり
痛みがあることで、かばいながら歩くことにより
痛みも感じにくくなり
徐々に巻き爪がひどくなっていく原因でもあります。
歩き方や、頻繁に履いている靴、一日どのくらい歩いているかなど
巻く原因と
一度でどこまで巻き爪のケアができるかを見極めていきます。
今回のお客様は一度でここまで広げることができました。
時間があまりとれなくて
カウンセリングと巻き爪のケアを同時進行でしたので
もう少し角質のケアをしたいところではありましたが
一気に広げすぎると剥離の原因や痛みが出たりしますので
経過を見ながら、お客様の生活スタイルになるべく支障がないように
ケアしていきます。
12月、1月は繁忙期に入るため
トラブルネイルのご予約は常連様のみの受け付けています。
ご新規様のトラブルネイルは2月ごろから始める事ができたらと思います